モンキ−125の左スイッチ
皆さんよくおっしゃるのが(ホーンとウインカーが上下逆!)
私も同様に、もう一台のC650GTに比べて確かに上下逆で押し間違えもちらほら
で、Amazon探していたら まんまとデイトナ社製で売っていたのでポチリ
ということで早速取り付け
純正のスイッチの取り外し
スイッチ自体は+ねじ2本でとまっているだけですが、カプラがヘッドライトボディの裏にあるためそのままではカプラを外せないので。
1、ライトリム取り外し(+ねじ2本)、ライトのカプラを外しレンズAssyを外す。
2、ライトボディずらす(6角ねじ2本、「たぶん」10mmボルト1本)
3、配線類の固定ピンを外す、(必要に応じ配線カプラ外しても、はめるときは正しい組み合わせしかならないので安心)
4、左ライトステーずらす(10mmボルト2本、上は外して、下は緩めるだけで良い)
5、やっとカプラー外れる
6、スイッチAssyの+ねじ2本を外し、スイッチAssyを外す。
※このときクラッチのスイッチにも2本繋がっているので(同じ差し込み)印をつけて2本とも外す。
さて結線だ
デイトナさんの説明では「ギボシ結線」でしたが、全部で8本あるし、どうせ元に戻す気もないのでハンダ付けにしました。テスターで導通測って割り出したものがこちらです
純正 | デイトナ製 | 備考 |
白 | 白 | ロービーム |
白/黒 | 青/白 | ヘッドライト共通 |
黄 | 青 | ハイビーム |
オレンジ | オレンジ/灰 | ウインカL |
グレー | 灰 | ウインカ共通 |
青 | 空(薄青) | ウインカR |
黒 | 黒/赤 | ホーン |
緑 | 若葉(薄緑) | ホーン |
8本中、3本加工して後から気づいたが、ハンダ付けの箇所は、長さをズラして、1箇所にハンダ箇所がまとまらないようにした方が、線が部分的に太くならずにいいようです。
で、ハンダ付けが終わったら、純正の配線カバー?をリサイクルして配線をまとめて、結線作業は完成です。
さて取付だ
スイッチの周りどめのポッチの位置が、純正と違うので、ハンドルに5mmの穴を開けます、(角度が決まらずに結局3回やり直しましたw)
あとは、チャチャっと組み上げて(仮止めね)
各スイッチの動作(ハイロー切り替え・ウインカー点灯・ホーン作動とギア入ったままスタンド出すとエンジン止まるか)を確認して。増し締めほか行って出来上がりです。
周りどめの穴のやりかえは、スイッチ外すだけで簡単にできました。
出来上がりはこうです
YouTubeはこちらです↓
※重要なご案内
本投稿は、素人が自分のバイクを勝手にいじくり回している作業の投稿であり、商品の宣伝や効果を保証するものではございません、本投稿の内容による事故や不具合に対して投稿者は一切の責任をおいませんのでご了承ください。
改造、整備点検は、自己責任で行いましょう。不安や不明なことがあればプロにお願いするのが結局は、早くて安くて何より安全かと思われます。
コメント